サポート実績

2025.03.17

ハラスメント相談窓口 養成研修 in 静岡県静岡市

  • 企業名:静岡県静岡市 某製造業様
  • 企業規模:1000-4999人
  • 業種:製造業

神奈川県茅ケ崎市で「ハラスメント相談窓口 養成研修」を実施


~ハラスメント相談窓口の機能強化が企業の信頼を高める時代に~

2022年4月より、改正労働施策総合推進法(いわゆるパワハラ防止法)の施行により、すべての企業に対してハラスメント防止措置が義務化されました。とくに、相談窓口の設置と対応体制の整備は、企業の責任として厳しく求められています。

神奈川県茅ケ崎市で開催した「ハラスメント相談窓口 養成研修」では、相談を受ける立場にある社員を対象に、ハラスメントの定義や種類、相談対応の基礎知識、話の聞き方の実践について学んでいただきました。

ハラスメントを未然に防ぎ、職場全体の安心感を醸成するには、相談窓口のスキル向上が不可欠です。
本報告では研修の概要と、企業が押さえておくべき実践ポイントをご紹介します。

________________________________

ハラスメント相談対応の基本

ハラスメントの定義と種類を正しく理解する

まず重要なのは、「何がハラスメントに該当するのか」を正しく把握することです。
セミナーでは実際に、「これはハラスメントになるのか?」というグレーな事例も取り上げながら、参加者同士で意見を交わしました。
法令だけでなく、受け手の感じ方にも配慮する視点が、相談対応には欠かせません。

________________________________

相談者に寄り添う対応スキルを習得

相談窓口担当者が信頼されるためには、話を聞く姿勢が非常に大切です。

評価や意見をすぐに返さない(中立性を守る)、相談者に話させるコツなどをペアワークで確認し、対応方法のヒントを共有しました。

________________________________

ハラスメントを未然に防ぐ職場づくりへ

ハラスメントの発生を未然に防ぐには、相談窓口の設置にとどまらず、職場全体の風土改善も必要です。

「困ったら相談できる」安心感を周知する

相談窓口の担当者が見える存在になる

定期的な周知と教育の場を設ける

こうした取り組みにより、**"誰もが安心して働ける職場環境"**が少しずつ形作られていきます。小規模な職場でも、5名規模で実施した今回の研修のように、まずはできることから始めることが重要です。

ハラスメントへの適切な対応は、企業のリスクマネジメントとしてだけでなく、従業員の信頼と働きがいを高める要素でもあります。職場環境の改善を進めるうえで、相談窓口担当者の育成は非常に重要な第一歩です。

________________________________

ハラスメント研修や相談窓口の整備をご検討中のご担当者さまへ

「うちの職場もハラスメントのリスクが心配」「相談窓口を整備したいが、何から始めればよいか分からない」とお考えの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら → [お問い合わせフォーム]

従業員の健康と企業の持続的な成長のために、メンタルヘルス対策の強化を検討してみませんか。

この実績の詳細を見る

2025.03.06

ストレスチェック集団分析FBセミナー in 和歌山県御坊市

  • 企業名:和歌山県御坊市 某製造業様
  • 企業規模:100-499人
  • 業種:製造業

ストレスチェック集団分析FBセミナーを和歌山県御坊市で開催|管理職向けメンタルヘルス研修の実践報告

職場環境改善の第一歩は「気づき」から

和歌山県御坊市にて、「ストレスチェック集団分析フィードバック(FB)セミナー」を開催しました。今回の対象は企業の管理職の皆さまで、メンタルヘルスの基礎知識やストレスチェックの集団分析結果の見方を中心に、医学的エビデンスに基づいた分析手法を学んでいただきました。

昨今、ストレスチェックは単なる義務ではなく、職場環境改善や社員の生産性向上に直結する重要なツールとして注目を集めています。しかし、「分析結果をどう読み解けばいいのか分からない」「具体的な改善につなげられていない」という声も多く聞かれます。

このような背景を受け、管理職がデータを正しく理解し、職場の変化につなげる力を身につけることを目的に本セミナーを企画しました。

________________________________

ストレスチェック集団分析をどう読み解くか?

分析結果を活かすには「見る視点」がカギ

ストレスチェックの集団分析結果は、さまざまな数値や指標で構成されています。

例えば、「仕事の負担感」や「上司・同僚からのサポート」などの尺度は、職場の心理的安全性やチームの協調性に直結します。

セミナーでは、以下のような視点から解説をしました。
________________________________

医学的エビデンスを基にした信頼できる分析手法

ストレスチェックで使われている質問票の多くは、厚生労働省の推奨する職業性ストレス簡易調査票をベースにしています。これは、医学的研究に基づいた信頼性の高いツールであり、分析結果にも一定の科学的根拠があります。

セミナーでは、以下のような医学的エビデンスも紹介しました:

高ストレス群の離職率や疾病リスクの増加傾向

職場環境がストレス反応に及ぼす影響

これにより、分析結果を「なんとなくの傾向」ではなく、「行動につなげるべき数値」として捉える視点を養っていただきました。

________________________________

職場環境改善につながる実践的ヒント

最後に、集団分析を活かして職場環境改善につなげるためのヒントも共有しました。

________________________________

まとめ|メンタルヘルス対策は組織の未来をつくる投資

今回のメンタルヘルス研修を通じて、管理職が持つべき「読み解く力」「伝える力」「改善につなげる力」をお伝えしました。
ストレスチェックは、ただ実施するだけでは効果を発揮しません。集団分析の結果をどう扱うかが、真の意味での職場環境改善の分かれ道となります。

今後も継続的な研修や現場支援を通じて、より健全で活気ある職場づくりを支援してまいります。
【メンタルヘルス研修のご相談はこちら】

職場環境の改善やストレスチェックの分析に関する研修をお考えの担当者様、専門的なプログラムをご提案いたします。お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら → [お問い合わせフォーム]

従業員の健康と企業の持続的な成長のために、メンタルヘルス対策の強化を検討してみませんか。

この実績の詳細を見る

2025.02.18

障害者雇用研修 in 滋賀県大津市

  • 企業名:滋賀県大津市 某金融業様
  • 企業規模:30-99人
  • 業種:金融業・保険業

滋賀県大津市にて、「障害者雇用研修」を開催しました。この研修では、障害者雇用の現状や精神疾患、発達障害の基礎知識、そして支援者としての接し方についてお話させていただきました。

特に、発達障害を背景に持つ障害者が増える中で、支援者が適切な対応を行うことが求められています。しかし、多くの支援者は発達障害に関する知識が不足しており、どのように接すれば良いか悩むことが少なくありません。

【研修で取り上げた主要なポイント】

1. 障害者雇用の現状

日本では、障害者雇用促進法により、一定規模以上の企業に対して障害者の雇用が義務付けられています。また障害者雇用のほとんどは精神障害にシフトしており、実際の雇用現場では、その特性に応じた配慮が十分に行われていないケースも見受けられます。特に、発達障害に対する理解不足が課題と言えます。

2. 発達障害について

発達障害は、大きく以下の4つに分類されます。

  • 自閉症スペクトラム障害(ASD): コミュニケーションや社会的相互作用に困難を伴う障害。

  • 注意欠如・多動性障害(ADHD): 注意力の持続や衝動的な行動が特徴の障害。

  • 学習障害(LD): 読む、書く、計算するなどの特定の学習分野に困難を持つ障害。

  • 精神発達遅滞(低IQ)年齢に見合ったIQの発達が見られず学習の遅延を伴う障害。

これらの問題は併発する事も多いため、周囲の理解と適切な対応が重要です。

3. 支援者としての接し方

発達障害のある社員と接する際には、以下の点に留意することが推奨されます。

  • 明確な指示: 曖昧な表現を避け、具体的な数値や図、写真などでの分かりやすい指示を心掛ける。

  • 環境の調整: 集中しやすい環境や休憩時間などの就労への配慮事項を整える。

  • 体調管理の確認: 食事や睡眠、また定期的な受診行動などの確認や見守りケアが重要です。

これらの対応により、安定した就労を継続する事に繋がり、働きやすい職場環境の構築にもつながります。

【研修の意義と今後の展望】

今回の研修を通じて、支援者が精神障害、発達障害に関する正しい知識を持ち、適切な対応方法を学ぶことに繋がります。これは、職場全体のメンタルヘルス向上や生産性の向上にも寄与します。今後も、継続的な学びと実践を通じて、誰もが働きやすい職場環境を目指していくことが重要です。

メンタルヘルス研修のご相談はこちら】

職場環境の改善やストレスチェックの分析に関する研修をお考えの担当者様、専門的なプログラムをご提案いたします。お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら → [お問い合わせフォーム]

従業員の健康と企業の持続的な成長のために、メンタルヘルス対策の強化を検討してみませんか。

この実績の詳細を見る

2025.02.04

ストレスチェック集団分析FBセミナー in 滋賀県甲賀市

  • 企業名:滋賀県甲賀市 某製造業様
  • 企業規模:5000人以上
  • 業種:製造業

滋賀県甲賀市にて、管理職30名を対象とした「ストレスチェック集団分析FBセミナー」を開催しました。このセミナーは、職場のメンタルヘルス対策の一環として、事業場全体のストレスチェック集団分析の変化や重要な指標の理解そして職場改善のヒントを提供することを目的として実施しました


〈職場のメンタルヘルス課題の重要性〉

従業員のストレスは生産性の低下や離職率の増加など、組織全体に影響を及ぼす可能性があります。そのため、定期的なストレスチェックとその結果を活用した職場環境の改善が求められています。

セミナー取り上げた主要なポイント

1. ストレスチェック集団分析の変化

セミナーでは、過去のストレスチェック結果と比較し、組織全体のストレスレベルの変化を分析しました。これにより、特定の時期や部署でのストレス増減の傾向を把握し、適切な対策を講じるための基礎データを得ることができます。

2. 集団分析の重要な指標

ストレスチェックの集団分析において、特に注目すべき指標として以下の項目が挙げられます:

 〇高ストレス者割合

 〇仕事の満足度

なぜこの2つの指標が重要なのか、ストレスチェックに関するエビデンスを提示しながら説明させていただきました。

これらの指標を詳細に分析することで、職場の具体的な課題を明らかにし、効果的な改善策を検討することが可能となります。

このフィードバックセミナーの取り組みは、従業員のストレス軽減と同時に職場全体のパフォーマンス向上にも寄与すると考えています。

まとめ

今回のセミナーを通じて、ストレスチェックの集団分析結果を活用した職場環境の改善の重要性が再認識されました。

管理職がこれらのデータを適切に理解し、具体的な改善策を実施することで、従業員と組織の健全な成長が期待できます。

【メンタルヘルス研修のご相談はこちら】

職場環境の改善やストレスチェックの分析に関する研修をお考えの担当者様、専門的なプログラムをご提案いたします。お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら → [お問い合わせフォーム]

従業員の健康と企業の持続的な成長のために、メンタルヘルス対策の強化を検討してみませんか。

この実績の詳細を見る

2025.01.24

ストレスチェック集団分析結果報告会 in 大阪府大阪市

  • 企業名:大阪府大阪市 某建設業様
  • 企業規模:100-499人
  • 業種:建設業

大阪府大阪市の建設業企業様にて管理職向けの「ストレスチェック集団分析報告会」を開催しました。

1. 開催目的

現代のビジネス環境において、従業員のメンタルヘルス不調は生産性の低下や離職率の増加といったリスクを伴います。

厚生労働省のWEBサイトでも、職場におけるメンタルヘルス対策の重要性が強調されています。

kokoro.mhlw.go.jp

本報告会では、ストレスチェックの集団分析結果を基に、管理職の皆様が職場環境の現状を正しく理解することを目的に実施しました。

2. 内容

2-1. ストレスチェック結果の集団分析

 ・集団分析結果の解説:職場毎のストレス傾向やリスク要因をデータに基づいて説明します

 ・高ストレス要因の特定:特に注意すべき部署について抽出し、その傾向を考察します

2-2. 職場環境改善の取り組み

 ・継続的に職場環境を向上させるための仕組み作りを提案します

3. 研修の意義と期待される成果

 ・ストレスチェック結果の正確な理解:データに基づく職場の現状把握が可能になります

職場のメンタルヘルス対策やストレスチェックの活用に関心をお持ちの企業様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。専門家が貴社のニーズに合わせた研修プログラムをご提案いたします。

【メンタルヘルス研修のご相談はこちら】

職場環境の改善やストレスチェックの分析に関する研修をお考えの担当者様、専門的なプログラムをご提案いたします。お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら → [お問い合わせフォーム]

従業員の健康と企業の持続的な成長のために、メンタルヘルス対策の強化を検討してみませんか。

この実績の詳細を見る

2025.01.09

ストレスチェック集団分析結果報告会 in 静岡県磐田市

  • 企業名:匿名
  • 企業規模:100-499人
  • 業種:医療・福祉介護サービス業

【医療機関におけるメンタルヘルス対策の重要性】

医療現場では、管理職が職員のメンタルヘルスに関与する機会が多く、適切な対策が求められます。職員の定着率向上や職場環境改善のためにも、ストレスチェックの結果を有効活用することが重要です。

静岡県磐田市で開催された「ストレスチェック集団分析結果報告会」では、総合医療機関の各部署の管理職10名を対象に、ストレスチェックの集団分析結果とその傾向について報告しました。本記事では、報告会の内容と職場での活用方法についてご紹介します。

【ストレスチェック結果の分析とその傾向】

(医療機関におけるストレスの主な要因)

本セミナーでは、ストレスチェックの集団分析を通じて以下の点を明確にしました。

  • 人間関係の課題:看護師・事務職・リハビリテーションスタッフの対人ストレスや関係性について。

  • 高いモティベーションと負担の大きさ高い意欲に支えられて大きな業務負荷をこなしている状況について

【研修の成果と今後のメンタルヘルス対策】

今回の報告会では、参加者から以下のような感想が寄せられました。

  • 「分析結果が具体的に可視化され、課題が明確になった」

  • 「実践的な職場改善の指標を学べた」

今後も、医療機関におけるメンタルヘルス対策を強化し、職員の健康と定着率向上を目指していくことが重要です。

【メンタルヘルス研修のご相談はこちら】

職場環境の改善やストレスマネジメントに関する研修をお考えの医療機関担当者様へ、専門的な研修プログラムをご提案いたします。お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら → [お問い合わせフォーム]

この実績の詳細を見る

2024.12.27

ストレスチェック集団分析結果報告会 in 和歌山県御坊市

  • 企業名:和歌山県御坊市 某製造業様
  • 企業規模:100-499人
  • 業種:製造業

1. 研修の背景と開催目的

企業におけるメンタルヘルス対策の重要性が高まる中、職場のストレス状況を正しく把握し、改善に活かすことが求められています。今回は、和歌山県御坊市にて管理職向けにストレスチェック集団分析結果報告会を開催し、職場環境の改善に向けた具体的なアクションを考えていただきました。

ストレスチェックの結果を単なるデータとして終わらせるのではなく、管理職がその意味を理解し、職場のメンタルヘルス対策に活用できるようにすることが目的です

2. 実施内容

2-1. ストレスチェック集団分析結果の報告

 〇企業全体および部署毎の状況分析と傾向

 〇要注意区分の特定とその問題点について

 〇高ストレス環境を改善するための実践的アプローチ

2-2. 職場環境改善のための具体的な施策

 〇ストレスを軽減するための組織改善のポイント

3. 報告会の意義と期待できる成果

報告会を通じて、管理職の皆様が以下のスキルを習得し、職場環境の改善につなげることが期待されます。

 〇ストレスチェックの結果を正しく理解し、課題を把握できる

 〇部下のストレスを理解して、職場の安全性と生産性の改善を図る

【メンタルヘルス研修のご相談はこちら】

職場環境の改善やストレスチェックの分析に関する研修をお考えの担当者様、専門的なプログラムをご提案いたします。お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら → [お問い合わせフォーム]

この実績の詳細を見る

2024.12.23

ストレスチェック集団分析報告会 ~静岡県浜松市~

  • 企業名:静岡県浜松市 某製造販売業様
  • 企業規模:1000-4999人
  • 業種:製造業

静岡県浜松市の某製造業様において、ストレスチェックの集団分析報告会を行いました。

開催日:2024/12/23

この実績の詳細を見る

2024.12.18

ストレスチェック集団分析報告会 ~兵庫県神戸市~

  • 企業名:兵庫県神戸市 某建設業様
  • 企業規模:100-499人
  • 業種:建設業

兵庫県神戸市の某建設業様において、ストレスチェックの集団分析報告会を行いました。

開催日:2024/12/18

この実績の詳細を見る

2024.12.17

ストレスチェック集団分析報告会 ~愛知県名古屋市~

  • 企業名:愛知県名古屋市 某製造販売業様
  • 企業規模:100-499人
  • 業種:製造業

愛知県名古屋市の某製造業様において、ストレスチェックの集団分析報告会を行いました。

開催日:2024/12/17

この実績の詳細を見る