サポート実績

2025年6月の実績一覧

2025.06.30

ストレスチェック集団分析結果報告会 in 静岡県浜松市

  • 企業名:静岡県浜松市 某製造業様
  • 企業規模:100-499人
  • 業種:製造業

【ストレスチェック集団分析結果報告会】静岡県浜松市

静岡県浜松市にて、製造業企業様に「ストレスチェック集団分析結果報告会」を実施致しました。

ストレスチェック集団分析の結果をもとに、各部署の課題の把握と、健全職場への環境改善につながるヒントを共有しました。

ストレスチェック集団分析で見える課題

報告会では、従業員のストレス状況を集団単位で分析し、部署ごとの傾向や業務特性による違いを明らかにしました。

製造業の現場では、交替勤務や繁忙期の集中作業、工程ごとの負担の偏りがストレス要因となることが多くあります。

分析結果からは「一部の部署でストレス値が高い一方、上司や同僚のサポートが充実している部署ではストレスが低く抑えられている」といった特徴が浮かび上がりました。

参加した人事担当者からは「現場での体感とデータが一致しており、改善点を明確にできた」といった声が聞かれ、ストレスチェック集団分析の有効性を実感していただけた様子でした。

また管理職は業務遂行の責任を担う一方で、自らも高いストレスにさらされやすい立場にあります。

「自分自身のストレス対処法を考えるきっかけになった」「部下への関わり方を見直したい」といった前向きな感想が寄せられました。

ストレスチェックは一度きりの調査ではなく、職場環境改善へのスタートラインです。集団分析を活かして課題を把握し、取り組みを進めることで、離職防止や生産性向上といった具体的な成果につながります。今回の報告会を通じて、データに基づくアプローチが、健全な組織づくりに不可欠であることを共有しました。

「管理職向けのストレスマネジメント研修を導入したい」

そのようなニーズをお持ちの企業様は、どうぞお気軽にご相談ください。

メンタルヘルス研修・ストレスチェックのご相談をお待ちしています。
小さな一歩が、働きやすい職場づくりの大きな変化につながります。

お問い合わせはこちら → [お問い合わせフォーム]

この実績の詳細を見る

2025.06.27

ストレスチェック集団分析結果報告会 in 和歌山県御坊市

  • 企業名:和歌山県御坊市 某製造業様
  • 企業規模:100-499人
  • 業種:製造業

【ストレスチェック集団分析結果報告会】和歌山県御坊市

和歌山県御坊市にて、製造業企業様を対象とした「ストレスチェック集団分析結果報告会」を実施しました。ストレスチェックの結果を分析し、課題職場、健全職場の状況について共有しました。

ストレスチェックで見える職場の現状

本報告会では、ストレス状況をグラフとして可視化し、部署毎の傾向や組織全体の課題を共有しました。製造業の現場では、交替勤務や工程ごとの負担差、繁忙期のプレッシャーなど、特有のストレス要因が存在します。

参加された担当者からは「感覚で捉えていた課題が数値で裏付けられた」といった声があり、ストレスチェックが職場環境改善の重要な起点となることを実感していただけたようです。

メンタルヘルス対策は継続が鍵

ストレスチェックは単なる調査ではなく、職場環境改善のスタート地点です。分析結果を的確に理解し、改善施策を継続的に実行することで、離職防止や生産性の向上、従業員のエンゲージメント向上につながります。

今回の報告会を通じて、職場の現状をデータで捉えることの重要性と、管理職が果たすべき役割の大きさが改めて確認されました。メンタルヘルス対策は企業の持続的な成長を支える基盤であると言えます。

メンタルヘルス研修・ストレスチェックのご相談はこちら → [お問い合わせフォーム]

この実績の詳細を見る

2025.06.17

ポジティブメンタル研修 in 熊本県菊池郡菊陽町

  • 企業名:熊本県 某農林業企業様
  • 企業規模:500-999人
  • 業種:農業

「ポジティブメンタル研修」 ~ 働くココロを科学する ~

九州、沖縄地方の農林業に従事する大勢の農林業の事業場の経営者、管理職にお集まりいただき、「ポジティブメンタルヘルス」をお話しをさせていただきました。

本研修のテーマは「働くココロを科学する」。

農林業は自然環境や季節に左右されやすく、天候不順や身体的負担によるストレスが大きい業界です。

その中で、いかに従業員の心の健康を守りながら、前向きに仕事に取り組める職場環境を構築するか、そのヒントを精神医学、社会心理学の見地からお話しさせていただきました。

研修のポイント

今回の研修では、「メンタル不調の理解とケア」から一歩進んだ「ポジティブメンタルヘルス」への考え方を紹介しました。

  • うつ病の仕組み
    脳科学や精神医学の知見をもとに、うつ病がどのように発症し、どのような環境要因が影響するのかを解説しました。特に、ストレスから疾患への仕組みと睡眠の必要性を紹介致しました。

  • ほめ育ての仕組み
    人は承認されることで脳内報酬系が働き、行動意欲が高まります。日常の中で「小さな行動をほめる」「感謝の言葉を伝える」といった工夫が、組織の雰囲気を大きく変えることを紹介しました。

  • 恥ずかしい人生の仕組み
    「過去の失敗や苦い経験を覚えている」そんな経験があると思います。その記憶の仕組みと、活用について脳科学の見地からお話しさせていただきました。

  • 職場でできうるうつ病予防
    最後に職場の管理職にできるうつ病予防の3Sをご紹介しました。

メンタルヘルス研修・ストレスチェックのご相談をお待ちしています

職場のメンタルヘルス向上やストレスチェックを活用した環境改善、社員研修に取り組みたいとお考えでしたら、ぜひご相談ください。

メンタルヘルス研修・ストレスチェックのご相談はこちら → [お問い合わせフォーム]

この実績の詳細を見る

2025.06.10

ストレスチェック集団分析結果報告会 in 東京都中央区

  • 企業名:東京都中央区 某IT企業様
  • 企業規模:100-499人
  • 業種:専門・技術サービス業

【ストレスチェック+心理的安全性 集団分析結果報告会】東京都中央区で開催
~情報通信企業における心理的安全性と職場環境改善のヒント~

東京都中央区にて、情報通信企業を対象とした「ストレスチェック集団分析結果報告会」が開催されました。情報化が進む現代社会において、特にIT業界は長時間労働やリモートワークによる孤立感など、独特のストレス要因を抱えることが少なくありません。また同時に心理的安全性を調査し、分析結果の共有を行ないました。本報告会では、分析を通じて、働きやすい職場づくりに向けた課題や、改善ポイントを共有しました。

データから見えるIT業界の課題

今回の報告会では、ストレスチェックの集団分析を行い、部署ごとのストレス傾向や従業員満足度の特徴を明らかにしました。特にIT企業では、プロジェクトの進捗管理や納期のプレッシャーがスタッフのみならず、マネージャー層の心理的負担を高めやすく、チーム内の心理的安全性の有無が大きな差となって表れることがわかりました。

「遠隔地、客先勤務の社員が孤立感を抱きやすい」という声や、「心理的安全性も数値として客観的に示されたことで課題が明確になった」という感想が寄せられ、ストレスチェックが実際の職場改善に役立つことを実感していただけたようです。

精神医学的な知見を交えた実践的アプローチ

報告会では、分析結果の解説だけでなく、社会心理学的な知識を取り入れたストレス対策についてもご紹介しました。

さらに、職場での具体的な活用法として「リーダー層によるラインケアたポジティブな情報発信の重要性」なども紹介しました。

ストレスチェックは改善のスタートライン

ストレスチェックの本当の価値は、結果を"見て終わり"にするのではなく、職場環境改善につなげることにあります。特にIT業界では、心理的安全性の高さが、人材の定着やチームワークの強化、競争力に直結するため、分析結果をもとにした施策は組織にとって大きな意味を持ちます。

「働きやすい環境づくり」は、社員の健康を守るだけでなく、企業全体の生産性やイノベーションを支える基盤となります。今回の報告会を通じて、その重要性を再確認する時間となりました。

メンタルヘルス研修・ストレスチェックのご相談を承ります

ストレスチェックや職場環境改善の取り組みは、企業の状況に合わせて問診内容等を適切にカスタマイズすることが大切です。私たちは、IT企業を含む多様な業界での経験をもとに、実践的で効果的なサポートをご提供しています。

「まずは自社の状況を知りたい」「改善に向けた具体策を検討したい」とお考えの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。

小さな一歩が、職場を大きく変えるきっかけになります。

私達はその小さな一歩を進めるための精神医学をベースにした専門的支援を提供しております。

メンタルヘルス研修・ストレスチェックのご相談はこちら →[お問い合わせフォーム]

この実績の詳細を見る

2025.06.04

ストレスチェック集団分析結果報告 in 滋賀県栗東市

  • 企業名:滋賀県栗東市 某製造業様
  • 企業規模:100-499人
  • 業種:製造業

【ストレスチェック集団分析結果報告】滋賀県栗東市で開催

〜製造業における職場環境改善の新たな気づき〜

滋賀県栗東市にて、製造業を営む企業様を対象に「ストレスチェック集団分析結果報告」を行ないました。

近年、人材の定着課題が注目される中、従業員のメンタルヘルスに対する取り組みはますます重要性を増しています。本報告会では、ストレスチェックの分析結果を読み解き、職場環境改善から人材定着につなげるための実践的なヒントを共有しました。


データで見える"職場の今"と向き合う時間

今回の分析では、部署毎のストレスや仕事の満足度、上司や同僚の支援といった指標を可視化し、現場ごとの特徴を明らかにしました。

製造業特有の交代勤務や工程の区分といった働き方の違いが、ストレスにどう影響を与えているかについても具体的に説明しました。

参加された管理職には、ストレスチェックが単なる義務で終わらせない、職場改善の出発点、入口として非常に有効であることが再確認されました。

メンタルヘルス対策を"企業力"につなげる

ストレスチェックは、実施することそのものではなく、**「どう活かすか」**が最も重要です。今回のように分析結果を正しく理解し、職場の具体的な行動改善に落とし込むことこそ、健全な職場づくりへの第一歩となります。

メンタルヘルス対策は「個人」だけの課題ではなく、「組織全体のコンディション」を整えるための取り組みでもあります。継続的にストレスチェックを活用することで、生産性向上、職場の信頼関係構築から、最終的に人材の定着促進といった成果が期待できます。

メンタルヘルス研修・ストレスチェックのご相談をお待ちしています

ストレスチェックや集団分析の結果を、ただ"見る"だけで終わらせないためには、専門的な視点でのフィードバックや職場環境改善への伴走が必要です。

私たちは、企業ごとの業種や職場特性を踏まえた実践的な支援を行っています

「自社に合ったフィードバックの仕方がわからない」
そんな課題を感じておられる企業様は、どうぞお気軽にご相談ください。

職場を変える最初の一歩は、"気づき"から始まります。

メンタルヘルス対策を、組織の力へと変えるお手伝いができれば幸いです。

メンタルヘルス研修・ストレスチェックのご相談はこちら → [お問い合わせフォーム]

この実績の詳細を見る

2025.06.02

ストレスチェック集団分析結果報告会 in 滋賀県近江八幡市

  • 企業名:滋賀県近江八幡市 某建設業様
  • 企業規模:100-499人
  • 業種:建設業

【ストレスチェック集団分析結果報告会】滋賀県近江八幡市で開催
~建設業におけるSC集団分析からの職場改善のヒント~

滋賀県近江八幡市にて、建設業企業様を対象とした「ストレスチェック集団分析結果報告会」を行ないました。

本報告会では、従業員のメンタルヘルスを客観的に捉えるためのストレスチェック結果と集団分析結果からの傾向と改善策を共有しました。

建設業ならではの職場特性とストレス傾向を可視化

本報告会では、ストレスチェックの集団分析を通じて、組織全体や部門ごとのストレス傾向、心理的負荷の要因を明確にしました。特に建設業は、

現場ごとの作業環境や人間関係、季節や天候による影響、公共工事などの年度末のプレッシャーなど、他業種とは異なるストレス要因が存在します。

報告会では、総務・人事のご担当者が押さえておきたいラインケアの基本や、部門、拠点毎の課題に応じたアプローチ方法なども具体的に解説しました

ストレスチェックを起点とした組織づくりの第一歩

ストレスチェックは、職場の見えづらい問題に気づくための"組織の健康診断"です。今回のように、結果を分析し、それを職場改善にどう生かすかを考えるプロセスこそが、真の職場環境改善につながります。

とくに建設業のように多様な働き方や現場ごとの文化がある業界では、全社的な視点と現場ごとの視点を両立させるアプローチが必要です

ストレスチェックや職場環境改善に関する取り組みは、「やること自体」が目的ではなく、「どのように活かすか」が成功の鍵です。私たちは、各企業の業種・規模・現場の特性に応じた、実践的で意味のあるサポートをご提供しています。

「今の取り組みで本当に効果が出ているのか不安」「集団分析をどうフィードバックに生かすべきかわからない」といったご相談も増えています。どうぞお気軽にお問い合わせください。

一歩踏み出すその瞬間が、職場を変える大きなきっかけになるかもしれません。

メンタルヘルス研修・ストレスチェックのご相談はこちら → [お問い合わせフォーム]

この実績の詳細を見る